総合型選抜

大学の学びに直結する
多面的な入試
総合型選抜

  • 学内
    併願
  • 国公立
    併願
  • 年内
    受験
  • 入学前
    教育
  • 経済
    支援
  • 学外
    受験

大学の学びをいち早く体験!
可能性を広げる入試

おすすめポイント

年内
受験
年内に進路が決まる!
春からの新生活も安心

年内受験なら余裕を持って準備できます

出願から入学までの流れ
しっかりチェック!

  • オープンキャンパスで開催!

    入試対策講座
    2025年6月14日(土)
    7月12日(土)
    8月9日(土)
    8月10日(日)
  • 出願期間
    2025年9月1日(月)
    ~2025年9月26日(金)
  • 選考
    2025年10月11日(土)
  • 合格発表
    2025年11月1日(土)
  • 入学手続(必着)
    2025年12月12日(金)
  • 入学前教育
    随時
  • 入学

column

文系出身者もチャレンジできる

試験に理系科目が少ないため、文系出身者も受験可能。基礎知識を問う問題で、数学は数学Ⅰまたは数学Ⅰ・ⅡでOK。「学びの計画型」は、志望学科・コース次第で数学または外国語を選択できます。入学後は、学力アップや理解不足の解消を目的としたさまざまな学修サポートがあり、文系出身者も安心です。

入学前
教育
高校の学びから大学の学びへ
スムーズな移行を徹底サポート

安心して大学生活を始められるよう
学習面からサポートします。

e-learning(自宅学習)

大学で専門教育を学ぶための基礎(数学)に関連する知識を学ぶ機会を提供します。

入学前セミナー

大学生として必要な基礎学力・思考力の強化とともに、合格者間の交流を目的としたセミナーを開催します。

経済
支援
学生生活を
経済面からも応援!

入試の成績優秀者へ
独自の支援を用意

学修奨励金

▶年額250,000給付

入学後もさまざまな奨学金獲得や
特待生制度のチャンスがあります

選考内容をチェック

解説動画

総合型選抜(学びの計画型)の
特徴や仕組みを
動画でわかりやすく解説します

coming soon

26hit_総合型選抜リーフ_H1SS
総合型選抜がまるわかり!
各ステップの解説Book!

試験の流れ

事前準備

「学びの計画書」作成

将来の目標や大学に入学して取り組みたいことなどをまとめます。

1「スケッチ」を利用して
自分の考えを整理しよう

これまで、在学中、卒業後の3つの項目で、自分の考えや努力、目標を整理します。

アドバイス
自分のやりたいことと、広島工業大学の学びを関連付けて考えてみることが大切です。
2「スケッチ」でまとめた考えを
「学びの計画書」へ書き込もう

自分の考えを整理した「スケッチ」をもとに学びの計画書の各項目を、文章にまとめて書き込みましょう。

アドバイス
面接は、この「学びの計画書」をもとに行われるため、自分の言葉でスムーズに話せるよう整理しておきましょう。

試験当日スケジュール

10:40
集合(広島工業大学)
11:00~11:50
基礎力を測る適性検査
(数学または外国語)
基礎的な内容が理解できているかを検査します。
アドバイス
教科書を見直しながら「よく理解できていなかった部分」を見つけて、苦手な分野の克服を!

※工学部(電子情報工学科臨床工学コースを除く)は数学のみ

13:00~
「学びの計画書」に基づく
個別面接
1人あたり20分程度、個別面接を行います。
アドバイス
将来の目標や、そこに向けて大学で身につけたいことなどをしっかり伝えられるように練習しておきましょう。

オープンキャンパスで
早めの入試対策をはじめよう!

学びたいけん、広工大!

体験型オープンキャンパス

  • 学科見学プログラム
  • 出願書類の書き方講座
  • 入試まるわかり講演 など
2025年
6月14日(土)・7月12日(土)

夏のオープンキャンパス

  • 多彩な学科プログラム
  • なんでも大相談会
  • 女子生徒対象イベント など
2025年
8月9日(土)・8月10日(日)

FAQ

総合型選抜の気になることや
疑問にお答えします

  • Q 入試対策講座は
    実施していますか?

    A

    オープンキャンパスで「出願書類の書き方講座」などの入試対策企画を実施します。教職員から直接アドバイスを聞けるので、ぜひご来場ください。

  • Q 基礎力を測る適性検査の
    難易度はどのくらいでしょうか?

    A

    教科書の例題程度の問題です。
    過去問題集も発行していますので、参考にしてください。

  • Q 口下手で面接が不安です。
    どのように対策すればよいですか?

    A

    提出書類の「学びの計画書」や「自己推薦書」をもとに面接を行います。アピールポイントを整理して、面接でしっかりと自分の言葉で話せるように練習を行ってください。

  • Q 学びの計画型で不合格だった場合、
    自己推薦型も合格する可能性は
    低いでしょうか?

    A

    過去の受験履歴が合否に影響することは一切ありません。自己推薦型では、本学で学びたいという強い意志と高校での活動実績を高く評価します。

出願から入学までの流れ

  • 入試対策講座(オープンキャンパスで開催)

    第1回 2025年 6月14日 (土)


    第2回 2025年 7月12日 (土)


    第3回 2025年 8月9日 (土)


    第4回 2025年 8月10日 (日)

    オープンキャンパスで、「出願書類の書き方講座」などを開催します。

  • 出願(専願制)

    2025年 9月1日 (月)
    〜 2025年 9月26日 (金)

    本学webサイトからアクセスし、出願情報を最終日の17時までに登録します。検定料は最終日19時までに支払ってください。記入した提出書類は、簡易書留・速達で郵送してください。最終日の消印有効です。調査書など学校へ依頼する書類や、自筆で記入する学びの計画書などがありますので、早めの準備をおすすめします。
    書類は本学への持ち込みも可能で、最終日の17時まで窓口で受け付けています。

  • 選考

    2025年 10月11日 (土)

    数学または外国語の基礎力を測る適性検査、調査書及び「学びの計画書」に基づく個別面接で判定します。
    詳細は「試験の流れ」をご確認ください。

  • 合格発表

    2025年 11月1日 (土)

    受験ポータルサイト「UCARO」にて、合格発表日の12:00から合否の発表を行います。合格通知などの書類も、UCAROからダウンロードしてください。本学への電話やメール等によるお問い合わせには、一切応じません。

  • 入学手続(必着)

    2025年 12月12日 (金)

    UCAROから、入学手続時納入金の納入、入学者情報の入力、入学手続き書類等のダウンロードをしてください。入学手続き要項に記載している方法で、書類を本学に送付もしくは持参してください。

  • 入学前教育

    随時

    大学の学びへとスムーズに移行できるよう、専門につながる分野の学習を行います。詳しくは、受験ポータルサイト「UCARO」内で案内します。

  • 入学

選考方法

  • 基礎力を測る適性検査の結果(50点)、調査書(50点)、及び「学びの計画書」に基づく個別面接(100点)の200点満点で判定します。
  • 調査書は下の表に基づき採点します。
区分 内容 点数※1
A 課外活動・生徒会等※2 部活動・その他の団体 10点
役職(副部長以上) 20点
受賞・入賞 20点
B 社会活動※2 定期的・継続的・集中的なボランティア活動又は社会活動 10点
単発的なボランティア活動又は社会活動 5点
C 資格※2 調査書評価票【資格】別表の評価(A)に定める資格・検定名 20点
調査書評価票【資格】別表の評価(B)に定める資格・検定名 10点
D 海外留学 海外留学経験(高等学校等在学中) 滞在期間2週間以上 10点
  1. A〜Dの採点合計は、50点を最大とします。
  2. 複数該当がある場合は、点数が高いものを評価します。

試験科目

学部 教科 科目
工学部(*1) 数 学 『数学I・数学II』
面 接 個別面接
工学部(*2)
情報学部
環境学部
数 学*3 『数学I』
外国語*3 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
面 接 個別面接
  • 1 電子情報工学科・臨床工学コースを除く
  • 2 電子情報工学科・臨床工学コース
  • 3 数学・外国語のどちらか1科目選択(事前届出)

試験時間

  • 10:40 集合
  • 11:00〜11:50 適性検査(数学または外国語)
  • 13:00〜 個別面接

出願資格

次の項目のすべてに該当する者

  1. 本学を専願し、本学での学修に意欲を有する者
  2. 次のいずれかに該当する者
    1. 高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は2027年3月までに卒業見込みの者
    2. 海外留学により外国の高等学校で通常の学校教育課程12年以上を修了した者又は2027年3月までに修了見込みの者
    3. 文部科学大臣指定の在外教育施設を卒業した者又は2027年3月までに卒業見込みの者
    4. 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
    5. その他文部科学省令により、上記と同等以上の学力があると認められる者

試験地

広島(広島工業大学)

-->

その他の入試制度

入試
情報
資料
請求