一般選抜

積み上げた学力でチャレンジ 一般選抜

今年度の出願受付は終了しました

  • 学内
    併願
  • 国公立
    併願
  • 年内
    受験
  • 入学前
    教育
  • 経済
    支援
  • 学外
    受験

得意科目を高く
評価する学力試験

おすすめポイント

学内
併願
合格の可能性を
広げる学内併願

一度の出願で3学科まで併願可能
しかも、併願分の検定料は無料!

たとえば

▶機械系志望のあなたは
  • ・機械システム工学科
  • ・知能機械工学科
  • ・生体医工学科
▶情報系志望のあなたは
  • ・電子情報工学科
  • ・情報工学科
  • ・情報コミュニケーション学科
▶理学・生物学系志望のあなたは
  • ・地球環境学科
  • ・食品生命科学科

国公立
併願
前期の合格発表後に
入学手続きが可能!

国公立大前期の合格発表後に
入学金などの支払いを判断できます

国公立大 前期日程 合格発表

2023年 3月1日 (水)
10日 (金)

広島工大 入学手続締切日

2023年 3月14日 (火)

国公立大前期日程の合格発表後に、
入学金・授業料納入・入学手続きの
判断が可能!

経済
支援
入試の成績に応じて
50万円の学費免除!

得点率70%以上を満たせば、
学費を一部免除

入試特待生II

▶年額500,000免除

学外
受験
あなたの街で
受験できる

中国・四国地区だけでなく、
関西地区や九州地区でも受験が可能

試験地区一覧

1日目
広島(広島工業大学)/福山/姫路/松江/岡山/今治/福岡/大分
2日目
広島(広島工業大学)/福山/大阪/松江/岡山/松山/小倉/福岡

ワンポイントアドバイス

試験科目3科目のうち
高得点1科目の点数を2倍で採点します。

試験科目3科目のうち高得点1科目の点数を2倍で採点した場合の合計点の例

自分の得意科目を活かして、
合格のチャンスを掴み取ろう!

入試情報

国公立大前期の合格発表後に
入学手続きが可能

出願期間
2023年2月1日(水)
〜2023年2月18日(土)
試験日
2023年2月27日(月)
2023年2月28日(火)
※試験日自由選択制
合格発表
2023年3月7日(火)
入学手続締切日
入学金・授業料等納入及び
入学手続書類提出締切日
2023年3月14日(火)

選考方法

  • 学力試験の結果で判定します。
  • 学力試験は各教科100点満点で実施し、高得点1科目を2.0倍し400点満点とします。

試験科目

学部 教科 科目※1
工学部 数 学 『数学I・数学A・数学II・数学B』※2
理 科 『物理基礎・物理』※3、『化学基礎・化学』※4(出願時1科目選択)
外国語 『コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・英語表現I』
情報学部 数 学 『数学I・数学A・数学II・数学B』※2、『数学I・数学A』(出願時1科目選択)
理 科 『物理基礎・物理』※3、『化学基礎・化学』※4(出願時1科目選択)
外国語 『コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・英語表現I』
環境学部
生命学部
数 学 『数学I・数学A・数学II・数学B』※2、『数学I・数学A』(出願時1科目選択)
理 科 『物理基礎・物理』※3、『化学基礎・化学』※4、『生物基礎・生物』※5(出願時1科目選択)
外国語 『コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・英語表現I』
  1. 3学科併願制度を利用する場合、併願する全ての学科に共通する科目のみ選択可能です。
  2. 「数学B」は、「数列」と「ベクトル」の範囲から出題します。
  3. 「物理基礎・物理」は、「物理基礎」と「物理」を併せた範囲から出題します。
  4. 「化学基礎・化学」は、「化学基礎」と「化学」を併せた範囲から出題します。
  5. 「生物基礎・生物」は、「生物基礎」と「生物」を併せた範囲から出題します。

(解答方法について)
試験問題の解答は、「数学」「理科」は記述式(選択式を含む)、「外国語」はマークシート式です。なお、記述式では、解答を導き出す思考過程も評価します。

試験時間

  • 9:40 集合
  • 10:00〜11:20 数学
  • 12:40〜14:00 理科
  • 14:40〜16:00 外国語

出願資格

次の項目のいずれかに該当する者

  1. 高等学校又は中等教育学校を卒業した者又は2023年3月までに卒業見込みの者
  2. 通常の課程による12年の学校教育を修了した者又は2023年3月までに修了見込みの者
  3. 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者(高等学校卒業程度認定試験に合格した者又は2023年3月までに合格見込みの者)

その他詳しい要項はこちら

2023年度入学者選抜要項